伊藤若冲の故郷、「錦市場」に行ってきました。
No. 28
ひんやりとした空気に、冬の到来を感じさせる季節となりました。マフラーやコートを羽織ると、ついこの間までの夏の暑さが少し懐かしくも感じられます。
さて、本日は「京の台所」錦市場へやって参りました!
錦市場は、伊藤若冲(1716-1800)の生家である青物問屋があった場所でもあります。今年は若冲生誕300年を記念して、錦市場でもアーケードの入り口や天井下、シャッターなどいたる所に若冲の絵が飾られています。
400年の歴史を誇る錦市場。錦市場が開かれた理由の一つには「地下水」が強く関係していたそうです。地下水を利用した「降り井戸」で生物を冷やし、冷蔵庫の代わりをしていました。江戸時代に入り、幕府より魚問屋の称号が許され、魚市場として栄えます。昭和2年京都中央卸売市場ができたのを機に、現在の姿に。
全長390メートル、道幅約3.5メートルの商店街。京都の目抜き通り四条通りの一本北に東西に延びるこの通りは、錦小路通と呼ばれる通りです。
京都の旬の食材や京野菜、京漬物、湯葉、乾物、お茶やお菓子、お酒や寿司などが並びます。国内外の観光客に人気のスポット。たくさんの人で連日賑わいます。
さぁ、お腹を空かせて足を踏み入れたら最後。錦の魅力溢れる世界を写真でご紹介いたします!
西から東へと参りましょう。まず目に入るのが「漬物 西利」。お土産にも可愛らしい風呂敷に包まれたお漬物が並びます。
「餅菓子司 畑野軒」。美味しそうなお菓子がレトロなショウケースにたくさん。
お着物のお二人。明日のご注文をされているご様子。お着物での錦市場も絵になりますね。
振り向けば人だかり!観光客の方々が揚げ物に並んでいます。
「京錦 井上」。お惣菜のショウケースにたくさんの種類のおばんざいが並びます。どれも美味しそう。目移りしてなかなか前へ進めません。
錦市場では、その場で買って食べられるようなお惣菜や、海鮮居酒屋、甘味どころなどが数多くあります。
「白いご飯を片手に歩きたいわ」との声も聞こえてきて、思わず相槌を打ってしまいました。
お漬け物の香り、お魚屋さん、揚げ物の香ばしい匂い。一歩進むごとに目まぐるしく色彩が変わります。
そろそろカニの季節です。
お鍋が恋しいですね。どんな食材があるのか、見ているだけでも楽しい専門店。
珍しい商品もたくさん。
初めて見るものばかりです。こちらは”子持ち鯉のうま煮”。飴色の鯉が珍しく、見入ってしまいました。
棒鱈、ニシン、ごまめ。
そして錦市場、東寄りにある「有次」。こちらは現在包丁や鍋などを扱う老舗です。京都の台所、料亭の調理場を支えていると言っても過言ではありません。ちょうど茶懐石”柿傳”さんの料理人の方が、風呂敷いっぱいの調理道具を抱えて車へ積み込んでいる姿も。
今回、久しぶりに錦市場へ足を運びました。やはり専門店街。スーパーでラップに包装された商品を見慣れている私にとって、とても活気があり、魅力的でした。食材の持つ色、つや、匂い。店主との会話。きっと若冲もここ錦市場でいろいろな刺激を受けていたのかなぁ、と思いを馳せて。
皆さんも、ちょっとおしゃれをしてお出かけして見てはいかがでしょうか?
まずはご試着ください♪
フォンテーヌを探すウィッグショップについて詳しく知りたい方はコチラ!
おしゃれに。FONTAINE